谷中・根津・千駄木エリアは東京23区の中でも下町情緒あふれる地域で、まとめて「谷根千」と呼ばれることもあります。
谷中エリアは「寺町」とも呼ばれるほど、寺社がたくさん集まった地域として知られています。大正時代の関東大震災や太平洋戦争の末期の東京大空襲の際にも難を逃れたことから、江戸時代・明治時代以来の旧来の建物が数多く残されています。
根津エリアは江戸時代に徳川家が建立したと言われているの根津神社が由来でこの地名がつけられました。その門前町である徳川綱重や屋敷を構えたことから上級武士である旗本の居住地として栄えました。
千駄木エリアは江戸時代には下級武士の暮らす武家町として栄えました。明治維新以降は東京大学が近くにあることから、夏目漱石、森鴎外、川端康成などのその時代を代表するような文学家たちが居宅を構えていました。そういった縁から、現在の千駄木エリアの一部は高級住宅街として有名となっています。
谷根千エリアの観光では、このような江戸時代~戦前までの歴史を感じることができます。
だんだん坂
だんだん坂は夕焼けだんだんとも呼ばれ、谷中・根津・千駄木エリアに含まれる坂です。日暮里駅方面から谷中銀座へ下っていき、「だんだん」と呼ばれるように坂の中央には階段が設置されています。
階段の上から谷中銀座を見下ろす風景が大変美しく、とくに夕焼けが美しいことが有名です。
また、坂の中央にある階段には野良猫や飼い猫が多数住み着いているため、「夕焼けだんだん」をもじって「夕焼けにゃんにゃん」と呼ぶこともあります。
谷中銀座・谷中霊園
谷中銀座はだんだん坂を下った先にある商店街です。
商店街の規模としては大きいものではありませんが、明治・大正・昭和初期の頃のレトロな雰囲気の残る、谷中・根津・千駄木エリアの中でも特に趣のあるエリアです。
谷中霊園は約10万平方メートルにも及ぶ大きな墓地で、7000基の墓の中には、徳川幕府第15代将軍であったことで有名な徳川慶喜や、大正・昭和時代に活躍した日本画家として高名であった横山大観などが眠っています。
根津神社
谷中・根津・千駄木エリアの中心である根津エリアにある根津神社は、神話の時代にヤマトタケルノミコトが創設したと言い伝えられている、長い歴史のある神社です。
境内はツツジの名所として知られており、明治・大正時代の文豪たちがこの近くに居宅を構えました。
江戸時代の第6代将軍である徳川家宣が将軍に就任して江戸城に入った際に、自分の父親である徳川綱重の屋敷地をこの地に普請して、その費用で現在の社殿が建てられたと言われています。
谷中・根津・千駄木エリアのおすすめ観光地
旧安田楠雄邸庭園
大正時代に建てられた歴史的建造物
おばけ階段
1度試したい!東京のミステリースポット
スカイ・ザ・バスハウス
外観は銭湯!中身は現代美術ギャラリー!
へび道
もともとは川だったくねくね道
下町風俗資料館付設展示場
古き良き江戸の東京・下町の街並みを再現
経王寺
山門には銃弾の跡が残る
大名時計博物館
江戸時代に大名がつくらせた時計
夕焼けだんだん坂
谷中銀座の入り口
谷中銀座
懐かしい雰囲気を感じる商店街
谷中霊園
桜の名所と知られる霊園
朝倉彫塑館
国の有形文化財に登録されている博物館
富士見坂
本当に富士山が見える、リアル富士見坂
台東区立書道博物館
中国及び日本の資料を展示する博物館
子規庵
正岡子規が過ごした住居
谷中・根津・千駄木エリアの特集記事

谷中・根津・千駄木エリア わがままツアーおすすめコース
-
4時間コース
発地〜深川江戸資料館(45分)〜富岡八幡宮参拝(江戸3大祭り 水掛け祭りで名高い 30分)〜谷中霊園経由〜いせ辰谷中本店(下車可)〜夕焼けだんだん・谷中銀座散策〜着地 4時間
-
6時間コース
都内〜皇居東御苑、富士見櫓〜靖国神社、大村益次郎銅像〜北の丸公園、北白川能久親王像〜南蔵院〜西福寺、彰義隊碑〜円通寺、彰義隊義士の墓、寛永寺黒門〜経王寺〜天王寺、彰義隊の分営〜寛永寺〜…旧寛永寺表門…彰義隊戦死者碑…清水観音堂〜都内
-
6時間コース
都内〜青山霊園〜雑司が谷霊園〜染井霊園〜谷中霊園〜都内
-
4時間コース
発地〜浅草寺・仲見世〜六区ブロードウェイ〜東京スカイツリー(車窓)〜合羽橋通り〜皇居(皇居前広場、二重橋)〜着地
-
4時間コース
発地〜吉良邸跡〜回向院〜相撲部屋車窓〜深川江戸資料館〜深川縁日(深川不動堂 毎月1,15,28日)〜着地
-
6時間コース
発地〜谷中霊園・将軍の墓その他〜東大・赤門〜樋口一葉ゆかりの井戸〜湯島神社〜旧岩崎庭園〜東京ドーム・野球博物館〜小石川後楽園〜着地
-
6時間コース
発地〜深川江戸資料館〜松平定信の墓〜浅草・仲見世〜浅草六区〜東京スカイツリー(車窓)〜鷲神社〜月島〜佃島〜水天宮〜甘酒横丁〜着地
-
6時間コース
東京下町ツアー 東京の元気はここにある、柴又と巣鴨とげぬき地蔵
発地〜柴又帝釈天〜巣鴨とげぬき地蔵〜着地
-
6時間コース
発地〜浅草、仲見世〜東京スカイツリー(車窓)〜合羽橋道具街〜馬喰横山町繊維街〜アメ横商店街〜下町風俗資料館〜秋葉原電気街〜着地
-
6時間コース
都内〜浅草寺・仲見世通り(下車)〜浅草演芸ホール(入場)〜浅草六区〜ねぎし三平堂(入場)〜子規庵〜都内