高田馬場、早稲田、神楽坂は、山手線の内側にある地域です。区としては主に新宿区となります。数多くの有名人を輩出し、とても人気の高い早稲田大学を始めとし、東京理科大学や法政大学など、非常に多くの大学が立ち並ぶ地域であり、一人暮らしする学生が多く住んでいる場所でもあります。
そのため、高田馬場や早稲田などには、比較的安価で量が多い食堂や、古書店などもよく見られます。一方、神楽坂は少し雰囲気が違い、高級ビジネスマンや政財界の人々が利用するような、高級料亭もあります。少し路地を入れば高級住宅地であり、大きな屋敷なども見つけることができるでしょう。
出版社なども多い地域で、文化的な側面もあり、学生街としてのバンカラな雰囲気と、大人の街としての2面性があるといえるでしょう。いずれにせよ、新興住宅地とは一味違った、昔から培ってきた情緒あふれる地域です。散歩をしていてもいろいろな発見があり、とても楽しい地域です。
早稲田大学
高田馬場は、位置としては新宿の近くとなっており、山手線と東西線、それに西武池袋線が通っている場所です。早稲田大学をはじめとした大学や、予備校が多い街であり、学生街として有名です。
高田馬場という名前は、元はといえば江戸時代に徳川家光が、馬の訓練のために馬場を作ったことからその地名が付いたと言われています。
しかし、実際に馬場を作ったのは現在の地名で言うと西早稲田であり、本当に馬場のあったところからは少し離れているということです。
神楽坂
神楽坂は、東西線の高田馬場の隣の駅で、その名の通り長い坂がある地域であり、坂を降りれば高田馬場に付きます。
神楽坂は昔は芸者町として有名であり、今でも少しではありますが、芸者さんもいます。近くに数多くの大学があるため、学生の姿も非常に目に付きます。
また、都内でも有数のフランス人が住む街としても有名で、名高いフランス語学校などもあります。独特の雰囲気があり、そぞろ歩きをするのにとても向いており、カメラを構えたりしている人も多く見られます。
大隈庭園
高田馬場からも徒歩圏内である大隈庭園は、山手線の内側とは思えないくらいの、閑静で緑の多い公園となっています。
元は、歴史上でも有名な大隈重信邸の庭園でした。
現在は、その大隈重信が創設をした早稲田大学の敷地となっています。非常に広い敷地で、1万坪を超える緑地に、四季折々の花や木が植えられており、学生のくつろぐスペースとなるなど、訪れる人を楽しませています。特に、桜の花や藤の花が美しく、有名となっています。
高田馬場・早稲田・神楽坂エリアのおすすめ観光地
永青文庫
細川家に伝わる美術品、文化財を展覧
甘泉園公園
春夏秋冬を通じて楽しめる公園
関口芭蕉庵
松尾芭蕉が3年間住んだ地
宮城道雄記念館
「春の海」でおなじみの宮城道雄の世界
穴八幡宮
商売繁盛や出世に利益ある神社
戸山公園
春は花見、夏は心霊スポット
新江戸川公園
まるで森の中にいるような自然公園
水稲荷神社
水商売・消防の神様として有名
早稲田大学
多くの有名人を輩出した有名大学
坪内博士演劇博物館
日本で唯一の演劇を専門に扱う博物館
東京カテドラル聖マリア大聖堂
気軽に訪問できる教会
東京グローブ座
シェイクスピアが活躍したロンドンのグローブ座を模した円形劇場
鳩山会館
日本の近代政治と教育界に、偉大な貢献をしてきた鳩山家。
會津八一記念博物館
多種多様な展示品を公開する博物館
漱石公園
夏目漱石の住んでいた場所
つまみかんざし博物館
世界初のつまみかんざし博物館
不二家 飯田橋神楽坂店
ここだけで味わえる「ペコちゃん焼」
林芙美子記念館
『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる作家・林芙美子の記念館
高田馬場 ゲーセンミカド
伝説のゲームセンターと呼ばれるミカド
早稲田松竹劇場
歴史ある映画館
善国寺
毘沙門天像で有名なお寺
高田馬場・早稲田・神楽坂エリアの特集記事

高田馬場・早稲田・神楽坂エリア わがままツアーおすすめコース
-
6時間コース
都内〜新江戸川公園〜有栖川宮記念公園〜戸越山公園〜旧芝離宮恩賜庭園〜都内
-
4時間コース
発地〜古賀政男記念博物館〜日本民藝館〜林芙美子記念館〜着地
-
4時間コース
発地〜東京大学〜慶応大学〜早稲田大学〜着地
-
7時間コース
23区内〜哲学堂公園〜中井駅周辺〜新宿区立林芙美子記念館〜面影橋駅周辺〜東京国立博物館〜荒川河川敷〜23区内