「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるお寺
高岩寺はとげぬき地蔵尊として愛されているお寺です。江戸時代、武士の田付又四郎が、夢枕に立った地蔵観音のお告げにより地蔵尊の姿を描いた紙を川に流すと、妻の病が回復したことが御影の始まりであるとされています。また、とげぬき地蔵尊は、毛利家の女中が針を誤飲し、御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことが出来たという逸話に由来します。現在でも治癒改善に高齢者を中心に参拝者が絶えません。
とげぬき地蔵は、残念ながら拝見することはできませんが、そのお姿をもとにつくられた御影が本堂で授与されています。
住所 | 東京都豊島区巣鴨3-35-2 |
---|---|
営業時間 | 6:00~17:00 |
休日 | 無休 |
電話番号 | 03-3917-8221 |
最寄駅 | 山手線/都営三田線 「巣鴨駅」より徒歩10分 |
アクセス | [羽田空港から] 東京モノレール「羽田空港第1ビル駅~浜松町駅」・・・JR山手線「浜松町駅~巣鴨駅」 [東京から] JR山手線「東京駅~巣鴨駅」 [品川から] JR山手線「品川駅~巣鴨駅」 [上野から] JR山手線「上野駅~巣鴨駅」 |

高岩寺(とげぬき地蔵尊)周辺のわがままツアーおすすめコース
-
4時間コース
発地〜六義園〜巣鴨とげぬき地蔵〜着地
-
6時間コース
東京下町ツアー 東京の元気はここにある、柴又と巣鴨とげぬき地蔵
発地〜柴又帝釈天〜巣鴨とげぬき地蔵〜着地