東海道五十三次の宿場のひとつ
品川宿は、江戸からでる諸街道のうち最も重要視された東海道の1番目の宿(1601年指定)です。品川宿は当初、北品川宿・南品川宿の2宿で機能を分担していたが、享保7年(1722)歩行(かち)新宿が宿場として認められ、以降3宿で構成され、目黒川を挟んだ南・北品川宿と享保期にできた歩行新宿(北品川)の宿内の家々は1600軒、住む人7000という活気ある地でありました。今でも、江戸時代と同じ道幅でひっそりと宿場まちは活きています。
住所 | 品川区北品川2丁目 |
---|---|
営業時間 | なし |
休日 | なし |
電話番号 | なし |
最寄駅 | 京浜急行新馬場駅より徒歩すぐ |
アクセス | [羽田空港から] 東京モノレール「羽田空港第1ビル駅~浜松町駅」・・・JR山手線/京浜東北線「浜松町~有楽町駅」・・・京急本線「品川駅~新馬場駅」 [東京から] JR山手線/京浜東北線「東京駅~品川駅」・・・京急本線「品川駅~新馬場駅」 [品川から] 京急本線「品川駅~新馬場駅」 [上野から] JR山手線/京浜東北線「上野駅~品川駅」・・・京急本線「品川駅~新馬場駅」 |

品川宿周辺のわがままツアーおすすめコース
-
6時間コース
都内〜東海道、品川宿跡(聖蹟公園)〜高輪大木戸跡〜青梅・甲州街道、内藤新宿(新宿2-8付近)〜四谷大木戸跡〜中山道、板橋宿(縁切榎、板橋)〜日光・奥州街道、千住宿(問屋場貫目改所跡、高札場跡、一里塚など)〜日本橋〜都内