ビートたけし、渥美清、萩本欽一などを育てた芸人たちの故郷、浅草六区。
明治17年(1884年)に浅草公園を1区から7区まで区画しました。そのうちの6区は浅草寺裏に掘られた池の西側と東側を埋めて造成された街区で、そこに浅草寺裏で賑わっていた奥山の見世物小屋が移転したことが契機となり次第に歓楽街を形成していきます。
そして1887年の常盤座に始まり、活動写真館、オペラ館など時代を彩る大型施設が次々に出来、昭和期に入ると「アチャラカ」など荒唐無稽の喜劇や軽演劇、女剣劇、ストリップなど芸能の幅が拡大され、ここから多くのスターたちが巣立っていくことになります。
住所 | 東京都台東区浅草2 |
---|---|
営業時間 | 施設により異なる |
休日 | 施設により異なる |
電話番号 | 六区ブロードウェイ商店街振興組合/03-3841-9606 |
最寄駅 | 東京メトロ銀座線、都営浅草線、東武伊勢崎線「浅草駅」より徒歩8分 つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩1分 |
アクセス | [羽田空港から] 東京モノレール「羽田空港第一ビル~浜松町駅」・・・JR山手線・・・「浜松町駅~新橋駅」・・・都営浅草線・・・「新橋駅~浅草駅」 [東京から] JR中央線「東京駅~神田駅」・・・東京メトロ銀座線「神田駅〜浅草駅」 [品川から] 京浜急行本線/都営浅草線「品川駅~浅草駅」 [上野から] 東京メトロ銀座線「上野駅~浅草駅」 |

浅草六区周辺のわがままツアーおすすめコース
-
6時間コース
発地〜深川江戸資料館〜松平定信の墓〜浅草・仲見世〜浅草六区〜東京スカイツリー(車窓)〜鷲神社〜月島〜佃島〜水天宮〜甘酒横丁〜着地
-
6時間コース
都内〜浅草寺・仲見世通り(下車)〜浅草演芸ホール(入場)〜浅草六区〜ねぎし三平堂(入場)〜子規庵〜都内