浅草のランドマーク
雷門は浅草寺の山門となっています。正式名称は「風神雷神門」といい、門に向かって右側に風神、左側に雷神が配置されています。門の中央には、風雷神門と書かれた重さ約700Kgの提灯が吊りさげられています。
雷門の呼称は、江戸時代の川柳に初めて登場しますが、いつの段階から呼ばれるようになったかは不明となっています。提灯は1795年に初めて奉納されており、浮世絵の題材に用いられたことから、その後、日本各地へ広がっていったとされています。
住所 | 東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地 |
---|---|
営業時間 | 6:30~17:00(4~8月は6:00~) |
休日 | 無休 |
電話番号 | 03-3842-0181 |
最寄駅 | 「浅草駅」より徒歩1分 |
アクセス | [羽田空港から] 京急空港線エアポート「羽田空港~浅草駅」 [東京から] JR中央線「東京駅~神田駅」・・・東京メトロ銀座線「神田駅〜浅草駅」 [品川から] JR京浜東北線「品川駅~上野駅」・・・東京メトロ銀座線「上野駅~浅草駅 [上野から] 東京メトロ銀座線「上野駅~浅草駅」 |

雷門周辺のわがままツアーおすすめコース
-
6時間コース
都内〜皇居(下車観光40分)〜国会議事堂(車窓)〜首相官邸(車窓)〜イギリス大使館(車窓)〜靖国神社(車窓)〜神田古書街(車窓)〜ニコライ堂(車窓)〜神田明神(車窓)〜秋葉原電気街(車窓)〜上野(車窓)〜浅草・仲見世観光(90分)〜東京スカイツリー(車窓)〜国技館(車窓)〜銀座(車窓)〜東京タワー(下車 観光45分)〜都内
-
3時間コース
発地〜浅草(浅草寺:日没にはライトアップされます)〜東京スカイツリー(車窓)〜越中島公園〜晴海ふ頭〜お台場海浜公園〜東京タワー〜着地
-
4時間コース
発地〜神田明神〜鬼子母神〜浅草寺(仲見世散策)〜東京スカイツリー(車窓)〜湯島天満宮〜着地
-
6時間コース
都内〜泊船寺〜金王八幡〜善光寺〜御嶽神社〜荘厳寺(幡ヶ谷不動)〜清土鬼子母神〜真性寺〜素盞雄神社〜長命寺〜浅草寺〜龍眼寺〜採茶庵〜清澄庭園〜臨川寺〜芭蕉史跡展望庭園〜芭蕉稲荷神社〜芭蕉記念館〜旧新大橋〜要津寺〜時雨塚旧跡〜都内
-
6時間コース
*こちらのコースは、主として車窓観光となります。都内〜横山家住宅(母屋、蔵)〜浅草寺、二天門…浅草神社〜厳有院霊廟と常憲院霊廟…旧因州池田屋敷門…東照宮社殿…旧寛永寺五重塔〜増上寺、三解脱門…旧台徳院霊廟惣門…有章院霊廟二天門…御成門〜三井倶楽部長屋〜幸国寺山門(江戸御三郷田安家の屋敷門)〜西澄寺山門(旧蜂須賀家屋敷門)〜大場家住宅(主屋、表門)〜一之江名主屋敷〜都内
-
6時間コース
都内〜亀戸天神〜浅草寺〜東京スカイツリー(車窓)〜今戸神社〜鬼子母神堂〜於岩稲荷田宮神社〜芝大神宮〜都内
-
6時間コース
都内〜浅草寺〜東京スカイツリー(車窓)〜鷲神社〜東覚寺〜高岩寺〜林泉寺〜鬼子母神堂〜都内
-
4時間コース
発地〜浅草寺・仲見世〜六区ブロードウェイ〜東京スカイツリー(車窓)〜合羽橋通り〜皇居(皇居前広場、二重橋)〜着地
-
4時間コース
発地〜浅草・仲見世〜東京スカイツリー(車窓)〜合羽橋〜アメ横散策〜上野公園・西郷像〜着地
-
6時間コース
都内〜浅草寺・仲見世通り(下車)〜浅草演芸ホール(入場)〜浅草六区〜ねぎし三平堂(入場)〜子規庵〜都内