目黒区最古の神社
言い伝えによると、景行天皇の時代に国之常立神を祀った社が当地にあり、日本武尊が当地に寄って目の病が治ることを祈願すると目の病も治り、再び働くことができるようになったことから盲神(めくらがみ)と称えられました。その後、日本武尊の霊が白鳥になって当地に舞い降り、鳥明神として祀られ、大同元年(806年)に社殿が完成しました。この年が創建の年となっており、目黒区では最古の神社です。現在の社殿は、昭和37年(1962年)に完成したもので、平成18年(2006年)には、鎮座1200年祭が行われました。
住所 | 東京都目黒区下目黒3-1-2 |
---|---|
営業時間 | |
休日 | |
電話番号 | 03-3494-0543 |
最寄駅 | JR「目黒駅」西口より徒歩7分 |
アクセス | [羽田空港から] 京急空港線「羽田空港~品川駅」・・・JR山手線「品川駅~目黒駅」 [東京から] JR山手線「東京駅~目黒駅」 [品川から] JR山手線「品川駅~目黒駅」 [上野から] JR山手線「上野駅~目黒駅」 |
